2008年9月28日日曜日

使い捨てカメラでGO(蛍光灯点灯)

はじめに、使い捨てカメラの分解は感電の恐れがあり非常に危険です。このHPの内容は浅い知識で記載されています。追試などはおこなわないでください。(大人の判断をお願いします。)

具体的にどう危険かというと、、
フラッシュ回路のコンデンサはおおよそ300Vの電圧が溜まった状態になっています。不用意にさわると感電します。分解後電池を外した後、フラッシュ動作させる、もしくはフラッシュ動作を試みた後でも、50~200Vの電圧が残ります。この状態では感電してしまいます。これをドライバ等でショートさせると恐ろしい音と花火が出ます。(10KΩ位の抵抗を付けてショートさせるとまだましかもしれません。)

使い捨てカメラのガワを4つほどもらってきたので、実験をしてみました。下の写真は取り出したフラッシュ部たちです。

写真の上の3つと下の1個はメーカーが違うようですが大体同じ作りのようです。感電の危険性がある箇所はどっかのHPでは基板が黒く塗られている箇所とありました。下の物は黒い箇所がありませんがだいたい同じ場所と考えて良いのかな?


電気を貯めているコンデンサはフラッシュライト(以後キセノン管)の裏にへばりついています。テスタで電圧を測れば溜まっている電圧を確認することができます。

I/Fと動作方法、下の銅の電極が電池ケースで左側が”-”です。まず、これに電池を入れます。基板の中に見える銅の鉤爪がフラッシュの電源スイッチです。上から押さえることで昇圧が始まりコンデンサに300V、100uF程度のエネルギーが蓄えられます。溜まるとLEDが点灯します。2本の銅製の平行線がスイッチでショートさせるとキセノン管が光ります。


さて本題。写真の 左側が蛍光灯を点灯させるために改造した物です。右側は改造前の状態です。 改造は電解コンデンサ、キセノン管アッセン、電池用金具を外し電池金具部に電池ホルダを付けます。写真上方に伸びている赤色の線、これはダイオードに接続しています(整流前の位置)。 この線とGND線を蛍光灯につけてやると改造は完了です。動作させるためには、鉤爪スイッチを上から押さえるだけです。

エネループ1本を電源として、10Wと4Wの蛍光灯を点灯させてみました。蛍光灯の電圧が低い理由はなんだろうか、、、(謎です)



エネループ2本を電源として、10Wと4Wの蛍光灯を点灯させてみた。蛍光灯の電圧が低い理由はなんだろうか、、、(謎です)




ちなみに4W蛍光灯はもともとのハンドライトのほうが明るく点灯します。適正な電圧にならないと思われるため、蛍光灯は暗く寿命も短いと思われる。

PS:後関氏のpicfunのホームページ、消えてる? 2008/9/28
PS:使い捨てカメラ(レンズ付きフイルム)はリユース(部品)が前提の物のようです。

0 件のコメント: