すいか実験室(電子工作)
2017年、、記事6年ぶりだな、
2008年5月12日月曜日
sup85n15-21とか2sk2232
ひき続き手持ちのMOFSET、2sk2232の試験をした。負荷(12V50Wのハロゲン灯)はドレイン側に接続し、それを+12Vへ接続。ソースはGNDへ接続、ゲートは+12VでON、GNDでOFFができてドライブに問題が無いことを確認した。前回の試験と違い、ゲート、ドレインをショートさせての接続試験ではなくドレイン取り出し口よりも電源側の位置にゲートを接続した。(トポロジ的には同じように思える)で肝心の測定値。
ゲート、ソース間は10.55V、電流は3.72A、ドレイン、ソース間は103mV!!!!これは使える!!!
前回の試験と結果が違いすぎるので、sup85n15-21も同じ接続で再実験してみた。
ゲート、ソース間は10.52V、電流は3.72A、ドレイン、ソース間は51mV!!!!当然発熱も無い。
前回の試験は何だったんだろう、、ちなみに負荷の位置だが前回試験ではソース側、ドレイン側ともに試しているので違いはゲートの取り出し位置くらいだ。
(下の画像は16*17*25のヒートシンクを付けたsup85の試験、全然熱を持たなかった。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
since 2008/10/24
undefined
ブログ アーカイブ
►
2017
(12)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
2011
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(3)
►
8月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(36)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
▼
2008
(50)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
▼
5月
(7)
PIC16F690,PWMとsup85n15-21
PIC16F690、EUSARTの罠
PIC16F690
ハンディオシロ用ボルテージフォロア
MOSFETとトランジスタ
sup85n15-21とか2sk2232
sup85n15-21
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
0 件のコメント:
コメントを投稿