すいか実験室(電子工作)
2017年、、記事6年ぶりだな、
2008年5月20日火曜日
PIC16F690
PIC16F690で周辺装置(USARTとか)の試験をするために、ネットを探していると、
「はじめてのPIC」
というホームページで写真の物が紹介されていました。
写真は私がそのHPに掲載された物をそのまま試験した結果です。LCDは16x2で掲載している物とは違いますがプログラム修正なしで動作しています。(LCDはデジットで350円で売っていた物です。)
使ったことの無いPICを使う場合に一番しんどいのは、機種固有の宣言部分と壊さないための電子パーツの配置ですがその両方をゲットできました。
USARTとPWMの試験にかかれそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
since 2008/10/24
undefined
ブログ アーカイブ
►
2017
(12)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
2011
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(3)
►
8月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(36)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
▼
2008
(50)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
▼
5月
(7)
PIC16F690,PWMとsup85n15-21
PIC16F690、EUSARTの罠
PIC16F690
ハンディオシロ用ボルテージフォロア
MOSFETとトランジスタ
sup85n15-21とか2sk2232
sup85n15-21
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
0 件のコメント:
コメントを投稿