2009年10月20日火曜日

LED植物栽培、平謝りか?

検証をしてみた。検証対象の回路は「LEDで植物栽培リニューアル(その1)」の注1、注2の部品を10KΩの抵抗に変更したもの、電源は5VのACアダプタ(スイッチング式)から取り発光部には赤LED(GL5TR43)を3個直列を用いた。また特徴をつかむため発信用のコンデンサに104を並列に接続している(発振周波数を下げげた)。


発光部(LED)のGND側に75Ωを接続し電圧を測った波形(通過している電流を計測)。0.1Ωを接続し計ったものでは写真ではわかりにくそうなので、こちらを掲載した。電流は綺麗に矩形波状態で流れている事が確認できる。前回の全然矩形波になっていないというのは計測方法を間違えていたからだと思われる。

ちなみにこれはGNDとベース間の電圧を測定したもの。信号は矩形波となっている。次の写真がミソ。





この写真はLEDの照度を測ったもの。使用しているセンサはams302でtfとtf(立ち上がりと下がり)の特性はほぼ同じらしい。これを前提にすると、立ち上がりはLEDらしく急激に明るくなり、立ち下りはゆるやかになっており、残光があるように見て取れる。また照度が0になる前に入力があり完全な消灯はしていない。電流は上の矩形波様となっているのでこれはLEDの特性かと思われる。これから考えると赤色LEDのパルス照射とはLEDを効率よく発光させるための工夫と思われるがどうでしょう、、しかしリモコンの赤外線LEDでも同じような事があるのであれば信号送れないしなぁ、、、近いうちにまた実験してみます。


ちなみにこの写真は、今回実験のGNDの位置です(共通)

2009年10月5日月曜日

LED植物栽培、平謝り(汗)

これがsup85n15で組んだ試験用回路。







無負荷12V通電状態でsup85n15のゲート電圧をオシロで見たもの。下のラインあたりとグランド(0V)が一致しているのできっちりパルス駆動している。




写真の赤LED(GL5TR43)を6個直列+75Ω抵抗を接続した。実測11mA通過している。





直列LED+抵抗にかかっている電圧をオシロで見てみました。全然パルスになってない!?




照度センサAMS302でパルス駆動されているか測定できるかおこなってみたが、照度の変化(センシング電圧)は小さな三角派程度で希望通りの動作には程遠いのかなという感じです。



直列数が少なければもっとシャープなパルスになるのか、、、なぁ<遠くない未来に試験するかもしれません。