2009年12月26日土曜日

自転車電飾装備!

寒くなってきましたが、なぜか自転車がはやっています。(私だけか?)ということで電飾装備してみました。
電飾材料としたLED懐中電灯です。以前ブログで登場した3LED ライト BLACK改の流用です。懐中電灯って、、あんまり使わないので自転車用の点滅灯に改造してみました。ちなみに点滅ライトにするだけでは電飾とは言えないので、赤色点滅尾灯もつけてみました。ちなみに電源とスイッチは懐中電灯でまかなうようにしています。<ここがポイントかな?千石でソーラー電池駆動のライト+点滅尾灯というのを買おうと思ったのですが、デザインが好きになれず自前でやってみました。
PS:この懐中電灯は以前、FLETSで購入しました。同形のライトが今入手できるかわかりません。

じゃん、上の写真の状態からさらに分解!できたんですよ、電池を入れる筒が写真のようにはずれたんです。


で、いきなり改造後の写真です。筒部分から下に伸びている2本の電線は赤色点滅尾灯用の電源線、懐中電灯のスイッチが入ると電気が供給される箇所から取り出しています。写っているクランプと黒くて太いパンツのゴムのようなものは、自転車に固定するときに使うパーツ。
回路は、、次の写真、、

真ん中に写っている金物の輪はもともと電池のGND接地している部分です。これは基板にじか付けされていたものを剥がして、この間にフラッシャーICを噛ましました。基板についている黄色と黒のテープは金輪と絶縁するために張った物です。フラッシャーICはデジットで購入した8Hzのものです(店員さんに言わないと出てこない代物、2Hzのはカウンタ上に置いてありました)。当他の箇所は3LED ライト BLACK改で改造済みです。

これは自転車標準装備の反射板です。これに4.8mmの穴を開けて赤色自動点滅LED(5mm砲弾)をグイグイっと入れ込みます。
裏からの写真です。ちなみにこれを点灯させた場合、それなりに点滅します。埋め込まずにそのまま光らせるか、埋め込むかは、、、どっちがいいのかわかりません。

組み立てた全景です。ぷらぷらと出ている線の先はコネクタになっていて、上記の反射板のLEDから出した線と繋げて電気を供給するための物です。

自転車に乗せてみたところです。

2009年12月10日木曜日

HID自転車ライト、、作りたいな、、

使い捨てカメラのフラッシュを使った「HID車幅灯作成」とか「HID懐中電灯」のホームページを参考にしてチャレンジ中の惨状です。
概要、555、1個で2sk2232をドライブ、このFETにトランス(セリアの100円充電器から取り出したもの)を接続して数百Vに昇圧させています(電流を取り出さなければ1000V超える昇圧ができました。扱い方によりかなり熱を持つ場合があるので注意が必要です)。555もう1個でトリガトランスのドライブ(発火)用に使用。発光部は使い捨てカメラのキセノン管とトリガトランスを使用し、発光用コンデンサは540V耐圧の0.224uFを使って構成。

状況は、、、ある程度までは連続発光はできるのですが、かなりちらつき実使用できないかと(4Vで0.5A程度の電流消費でした)、、、電源は4V~12Vくらいまで可変試験できる環境で、昇圧用パルスをいじっても、、何故か発火頻度はそんなにあげられない。トランス2個並列でなんとかなるんかな、、

ちなみに、この追試っぽいのをしようと思うなら、UVカットのサングラス着用を忘れずに!目痛くなります。