2008年2月29日金曜日

DAMP-3120

TAA4100KITを作成する前にデジットのDAMP-3120という少し安価なD級アンプキットを作ってみた。アンプはTI製のTPA3120D2というものを使っている。
キットは3890円、その他に10KΩのボリューム2個とそのつまみ、RCAジャックx2,スピーカー接続用端子、DCジャック、ケース、ACアダプタ、オーディオ用はんだ(銀入り)を揃えて使用できる環境がそろう。キット以外に必要な物は案外多い。
組み立て中、配線接続例(図)の1つにR/INの配線の+,-が逆になっていたのが気になった。ほかは丁寧にハンダ付けをしてやるだけで特に問題なく作れた。
試験(比較)環境はやすっちぃパイオニアのミニコンポ単体の試聴とそのミニコンポからのLINE OUTをDAMP-3120につなげて、そこからミニコンポのスピーカに接続した。(要するにアンプ部分だけ違う)

試験結果、電源ON、OFF時のPOP音が気になった、D級アンプの宿命のようだ、これはいただけない。対策方法として電源ON後数秒間してからスピーカー接続をする仕組みと電源断した瞬間にスピーカー接続を切る仕組みを入れれば対策になるようだが、その仕組みを追加するとこの基板の小ささというメリットが半減する。そんなの考えずにケース買ってしまってるしYO!毎回電源ON-OFFのたびにヤな思い(POP音)するとなると使う気がしない、、、評価板キットとなっているのはこのあたりか?
音は、ほぉ、これが解像度が高いということか!像が見える!クリアというのか高音が伸びて透き通る感じ!アンプの違いでこれだけ音が変わるのかと耳から鱗!音量も20W+20Wだが6畳部屋で使用するには十分な音量だ。(TAA4100KITいらないかも、、)

総括すると、POP音が気になってアンプのON-OFFがしづらい(要するに使えない)、音的には良いのですが、、、

※ちなみに私はオーディオとか音楽とかあまり興味が無く普段聞くことはありません。主観も相当入っていますし、比較対照もチープなミニコンポのアンプです。POP音について激しく批判していますが、キットのD級アンプは対策しなければどれも同じだと思われます。

2008年2月18日月曜日

温度計

オーブントースターリフロー作成計画の温度計部分の大まかな部分、オペアンプLM358NにLM35DZとk電熱対を接続しPIC16F819でA/Dコンバートして7セグに表示するまでできるようになった♪
次はオーブンへの電熱対組み込みと電熱線コントロール、、ま、気長に頑張るかな、、

2008年2月4日月曜日

お買い物情報

最近SDカードが安いようなのでデジタルフォトフレーム用に日本橋で買ってきた。購入したのはI/Oデータの512MのSDカード、読み込みが20MB/s以上と高速な物、インターネット価格よりお得に買えて大満足している今日この頃です。SDカードといえば、PICに外付けのSRAMを接続してSDカードを使ってGPSのロガーを作ったというのを載せているHPを見つけ感動した。デジットでGPSアンテナが1000円で売ってたので作れるような気分が満開です、が、気分だけでしょうから先にオーブントースターリフローの完成に向けて頑張るとします。

安い2連ボリューム(200円しなかった)を買ってみたのだが、、安物買いの銭失いを体感してしまった。2連というのは名前と機構だけ、2つのボリュームの抵抗値はずれているし調整も出来ない。いくらずれいたかについては、、、今度調べて記事修正します、、。高品質の2連ボリュームは高価だしなぁ、、、ぶつぶつ(TAA4100KIT用)

2008年2月3日日曜日

デジタルフォトフレーム

大手家電量販店に行ってデジタルフォトフレームを購入してきました。見る機会がほとんどなかった撮りっぱなしのデジカメ写真をものすごく有効に使えるようになります。デジカメの使用率、有効度もかなりUPで、むちゃくちゃお勧めアイテムです。(画質はそれなりです。)
この製品の画面の形はデジカメ画像と縦横比が違います。画面が無駄になっているところがあり、その無駄をなくそうとすると画像を自分で加工しなければなりません、少し残念です。お勧めではあります。
量販店に文句、このサンヨーの製品のディスプレイ品問題がありました。電源は切られていたし、明るさ調整を最大に設定されていたので見た瞬間ダメ製品だと勘違いしてしまいました。設定を確認しなかったらこの製品を買ってなかったと思います。

話を飛ばして、画面下は7セグのダイナミックドライブです、ソフト部完成したので載せました。最近いじっているPIC16F819は今ひとつ不安定、個体が壊れているのかもしれません。VDD PICKit2の値を3.3V以上にすると"Unsupported Part(ID=3FE0)"となってデバイス認識をしなくなります。3.3V以下で書き込み成功しても、VDD 3.3Vで動作試験すると動作が不安定です。VDD3.0Vで書き込み、VDD5.4Vで試験動作させるとエラーを出さずに動作させることができました。正常確認後VDD3.3Vで再試験すると問題は発生しませんでした。原因は不明です、ちなみにRB3に100Mのプルダウンをつけて試しましたが変化はわかりませんでした。

2008年2月1日金曜日

7SEG、ダイナミックドライブ

オーブントースターリフローを作成する野望にあたり表示部分をLCDにするか、7セグにするかかなり悩んでいましたが、CPと大きさから7セグにすることにしました。
ソフトはできていませんがこれで動くかな?。手持ちにある部品で適当に構成しています。
PIC16F819,アノードコモン7セグLED,UN4111(PNP)x3,510Ωx7,3.3Vレギュレータとコンデンサ。パスコンはまだ未配備です。